fc2ブログ
08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

野菜の量が選べるうどん

2012/05/28 Mon 22:03

たまに、
「ちゃんと野菜を食べないとアカンよね」モードに
なることがあるのですが、

メニュー
そんな時に出会ったのがコチラ。
「半日分の緑黄色野菜」または「一日分の緑黄色野菜」が
チョイスできる‥。
まさに夢のようではありませんか。

コクうまサラダうどん
と、云うわけで、
『はなまるうどん』「コクうまサラダうどん」
野菜の量は”一日分”、うどんの量は”中”です。
野菜一日分って、これぐらいなんですね‥。
右から、
カボチャ(黄)、ニンジン(赤)、蒸し鶏とオクラ(白&緑)の
3つのゾーンに分かれていますが、
わりと大雑把な盛り付けですな。
上から胡麻ダレ風のドレッシングがかかっています。

まずは、野菜だけをモグモグ。
もぎたて、切りたての野菜とは違いますが、
うん、普通に美味しいです。

うどん
野菜をかき分けると、下からうどんが出てきました。
表面がツルツルのプラスチッキー(by詫間の雀さん)な麺です。
セイロの上の麺だったのですが、
茹で置きの感じはなく、
ちゃんとコシやのど越しを楽しめます。
1年ぶりぐらいの訪問だったのですが、
やるな、はなまるうどん。

あっさりしたぶっかけダシがかかっているので、
そのまま、うどんだけを食べても、
サラダと混ぜてドレッシング風味にしても、
どちらでもOK。
ツルツルっーと完食すると、お腹もいっぱいになりました。
野菜がたくさん食べられて、満足です。


しかし、よく考えたら、
朝から「ちゃんと野菜を食べないとアカンよね」
モードに入っていた私は、
”一本で一日分の野菜がとれる”野菜ジュースも飲んでいたのです。

うっかり、二日分の野菜を摂取してしまいました。
しまった‥‥。


そのままのススメ
しばらく来ないうちに、
『はなまるうどん』では、麺”そのまま”が
指定できるようになっていたのですが、
なんか、間違えて「ひやあつ」と云ってしまいそう。
(ハァッ?とか、云われたりして‥)

スポンサーサイト



ファストフード | コメント(0) | トラックバック(0)

おでんのうどん@ローソン

2009/09/15 Tue 21:38

ネタがないので‥、

いつのまにか、コンビニおでんの季節になりました。
まだ9月なんですけど、いいんでしょうか?

そんな今日この頃、ふと立ち寄ったローソンで
レジに気になる張り紙が‥、
「おでんのだしで食べる讃岐うどん」
おっとー! これは新たなB級グルメ登場かー!?

おでんのダシで食べるうどん

注文すると、冷凍うどんをレンジでチンして、
おでんのダシを注いでくれます。
牛スジと玉子をトッピングして310円。
一味と乾燥ネギが付きます。

持ち帰っている間に、うどんがダシを吸い込むので、
汁ダクにしてもらうのが無難です。

おでんダシは昆布が利いていて結構甘め。
そこにうどんが入ると‥。
え~、けして不味いものではありません。

「うどん」だと思うと奇妙な味ですが、
「おでんにうどんを投入した」と思えば結構食べられます。
話のタネに一度いかがでしょうか?

ファストフード | コメント(0) | トラックバック(0)

なか卯でうどん

2009/05/14 Thu 20:39

うどんは好きですが、
毎日うどん屋へ行っているわけではなく、
また、行けるわけでもありません。

そんなある日、
牛丼の『なか卯』で、
店の前を通るたびに気になっていた
期間限定「冷やし担々うどん」を食べました。

3分ほどたって登場したうどんは、ちょっと細め。
ちゃんとコシがあってぷりぷりです。
おそらく冷凍麺でしょうが、下手な茹で置きに当たるなら
こちらの方が味は上、馬鹿にはできません。

その冷たい麺の上には、
肉そぼろと刻みねぎがトッピングされています。
ラー油と練りゴマのタレが付いてきます。

おもいっきり油とペーストに分離しているタレを
箸でぐりぐり混ぜ、うどんの器に投入して、
さらに~ぐりぐり混ぜます。
混沌としたところで、ずるずるーと一口。

ゴマの風味が濃厚~というのが第一印象、
後から辛味がやってきますが、
この「冷や担々うどん」、結構辛いです。

口の中が痺れてピリピリ。
辛いもの好きにはたまらない刺激ですが、
苦手な人には罰ゲーム以外の何者でもありません。

辛いものは好きなので、ずるずる完食しましたが、
かなり塩気も強いので、
夏の暑い日に食べたいな~という感じでした。

途中で、「温たま」を追加して混ぜると
ぐっと食べやすくなりました。

「冷やし担々うどん」+「温たま」=\450+\80
値段的にはちょっと高い感じもします。
ファストフード | コメント(2) | トラックバック(0)
 | HOME |