fc2ブログ
08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月
JR千種駅
ちょっと熟成しています。
9月の初め、青春18切符でやってきたのは、
JR中央線の「千種」駅。
名古屋は土地カンが無いので、
街の真ん中で駅から出ると、右も左も分かりません。
うーむ、北はどっちだ。

ノレン
おのぼりさん状態で、
15分ほど歩いて、なんとかたどり着いたのは、
今年7月に開店した『うどんや太門』さん。
googlemapsによれば、
迷わなければ10分で着くみたいです。
白い大きなノレンをくぐると、
2階へ続く階段が現れるので、
ついつい上ってみたくなりますが、

入口
階段下、左側の
さりげない扉を開けるのが正解です。

カウンター
まだ新しくて明るい店内は、
カウンターのみで、
10席ほどがゆったりと配置されています。
カウンターの上には、
日本酒の瓶が‥と思ったのですが、
よく見たら、
醤油やみりんの瓶もいっしょに並んでいました。

ドリンク一品メニュー
4時間ほど、
エアコンの効いた電車に乗っていたので、
水分補給が急務です。

瓶ビール
とりあえず、瓶ビール。
わたしは道産子なので、
サッポロビールで育ったのですが、
このデザインの瓶は見たことないなー。
業務用なのでしょうか。

ドテ煮
アテに「とろとろドテ煮」
運ばれてきたのを見て、色の濃さに
カルチャーショックを受けました。
そうか、名古屋だもんなー。
ゴロっとした塊のスジ肉は、
柔らかーく煮込まれていて、
濃厚な味噌味に
シャキシャキした白髪ネギが
よいアクセントです。
これ、味噌ごと
うどんにかけても美味しそう。

うどんメニュー
と、思いつつ、
うどんメニューをチェックすると、
ちゃんと「ドテ混ぜうどん」があるのでした。
うーむ、抜かりなし。
あと、
「コロ」は、なんとなく分かるのですが、
「出汁たまり」って、なんだろう?

壁のメニュー
壁に貼ってあるのは、追加メニューのようです。
まさか名古屋で、
キムラ君に遭遇するとは思いませんでした。
あっ、「とり天」も魅力的ー。

うどんの前菜
先に「うどんの前菜」が出てくるので、
適当に摘みながらうどんを待ちます。
サラダに煮浸し、ヒジキと
野菜や海草が摂れて、とってもヘルシー。
うどんの薬味のネギと生姜も
一緒に皿に乗ってきます。

とり天おろしぶっかけ
結構しっかり待って、来ましたー。
「奥三河どりのとり天おろしぶっかけ」です。
シンプルな白い器に
冷たいうどんと色が濃いめのぶっかけダシ。
上に大きな鳥天が3個も乗って、
迫力満点です。

うどん
つやつやのうどんは、
ギュっとエッジがたっていて、
口に入れると、
ムチっとした食感を楽しめます。
こちらのお店は、
うどんに使用する小麦の銘柄を固定せず、
いろいろな粉を使われるようですが、
この日は、”北海道100”でした。
麺が少し短めなのは、
食べやすさ重視なのかなー。

ぶっかけダシの色が濃いめなのは、
たまり醤油を使っているからでしょうか?
美味しいダシなのですが、
味がしっかりしている分、
うどん自体の風味がよく分からなかったのは、
ちょっと残念でした。
次は、「ざる」か「つけ麺」にしよう。

とり天
サクっと揚がったとり天は、
ミディアムレアな火入れで、
ガブリと噛りつくと、
中から肉汁がジュワ、ジュワワー。

うどんで良かった。
これをアテに頼んでいたら、
ビール追加は必至でした。
焼酎なんかにも手を出したら、
うどんまで、たどり着けなかったかも‥。

美味しいうどんと
とり天で、満腹になって、
ご馳走様-。


『うどんや太門』
  住所:愛知県名古屋市千種区今池5-9-18 衣笠ビル 1F
  営業時間:18:00~22:00
  定休日:月曜日 
  アクセス:名古屋地下鉄各線「今池」駅から、すぐ。
        または、JR中央線「千種」駅から、徒歩10分。
  ブログ:http://meriken-udon.blogspot.jp/

スポンサーサイト



愛知のうどん | コメント(2) | トラックバック(0)
かとう
名古屋の中村区役所の向かいにある
『手打ちうどん かとう』さんです。

入り口
開店して、まだ1年半ほどですが、
ネットで高評価のお店。
伊勢神宮の帰りにお邪魔しました。

中は、カウンターと小さいテーブル席で20席ほど。
奥にガラス張りの製麺室があります。

おでんメニュー
わーい、おでんがある♪
客席の隅におでんコーナーがありますが、
セルフではありませんので、
お店のおねーさんにお願いしましょう。

赤味噌とからし味噌が選択できるというのが、
名古屋らしい感じです。

おでん
大根とこんにゃくを、からし味噌で頂きました。
大根の分厚さには驚愕でしたが、
ちゃんと中心までダシがしみていて、
火の通り方もちょうどいい!
甘めの味噌との相性もばっちりでした。
いいなー、このおでん。

冷たいうどんメニュー部分
この日は暑かったので、
何にしようかなーと
冷たいうどんのメニューを見ていたのですが、
下の「※冷たいかけうどんも出来ます」の一文を見つけてしまいました。
ひやかけに決定!
あと、トッピングのかしわ天もくださーい。

温かいうどんメニュー部分
すると、お店のおねーさんが、
裏の温かいうどんメニューを見せてくれました。
こちらのお店では「ひやかけ・ひやあつ」が可能なので、
トッピングと別々に注文するよりも、
「かしわ天ぷらうどん」
「ひやかけ」でオーダーしたほうがおトクになるようです。
天ぷらは別盛りと聞いて、
迷わずにおすすめに従いました。

かしわ天ぷらうどんのひやかけ
「かしわ天ぷらうどん」をひやかけで。
清潔感のある盛り付けですね。
好感度高いです。

ダシは、しっかりイリコ風味。
関西で食べるうどんよりも
魚介の節の味が強いように感じました。
この濃くて冷たいダシをぐぐっと頂けば、
夏の暑い日でも、
汗がスーッと引くのでしょうね。

ひやかけうどんアップ
うどんは、グイグイ来るコシではありませんが、
表面がもちっとしていて、
奥にプリっとした弾力があります。
もちプリです。
ずずずーっと頂けば、のど越し良好。
「ひやかけ」で美味しかったのですが、
これ、「釜揚げ」で食べても絶対旨いぞ。

かしわ天ぷらアップ
黄色いころもの「かしわ天」は、
女性でも食べやすい、やや小ぶりなサイズ。
表面はサクっと香ばしく、
中は柔らかーに揚げてあります。
これは、老若男女みんな大好きでしょう。

昼前なのに、
お客さんが次々に入って来ますが、
見ていると、
この「かしわ天」が付いた「ざるうどん」
一番人気のようでした。
背広姿のサラリーマン諸氏は、基本大盛りです。

名古屋には、なかなか来れないので、
もう一杯ぐらい食べたかったのですが、
おでんも食べたので、
この時点で、もう満腹でした。
ご馳走様ー。

ショップカード
思わず笑ってしまうショップカードのスタンド。
1枚、頂いてきました。

ショップカードの裏
お店は、名古屋のターミナルから地下鉄で一駅。
歩いても15分ぐらいと、便利なところです。
名古屋駅で1時間あったら、是非。


『手打ちうどん かとう』 
 住所:名古屋市中村区太閤通3-26
  営業時間:11:00~14:00、17:00~20:30(麺切れ終了あり)
  定休日:火曜日
  アクセス:名古屋地下鉄「中村区役所」駅から、すぐ
        各線「名古屋」駅から徒歩15分ぐらい


メニューはこちら↓
>>続きを読む・・・
愛知のうどん | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |