fc2ブログ
08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

豚つけうどん 虹や@瀬田

2017/05/14 Sun 23:44

虹や
JR東海道本線「瀬田」駅の南口を出て、
線路沿いに東へ進むこと、1分のところにオープンした
『手打ちうどん 虹や』さんへ。
お店の前のサイクルラックが目印ですよ。

店頭黒板
春らしく、山菜のメニューも
スタンバイしているようですが、
何を食べようかなー。

メニュー表
この4月にオープンされたばかりですが、
うどんメニューは豊富。
トロトロの牛すじにも惹かれますが、
ここは、麺そのものの味が分かる
うどんにします。

メニュー裏
店内は、カウンターと
大小のテーブルがひとつずつ。
うどん屋というより、
カフェかバルのような内装。
最近は、こういうお店も多いですね。
こちらでは、製麺機の手を借りない
完全手打ち、手切りのうどんが
食べられるようです。楽しみ。

豚つけうどん
しばし待って来ましたー。
お店おすすめの「豚つけうどん」。
せっかくなので半玉増しの<大盛り>で。
冷温選べるうどんは、
冷たいのをお願いしました。

豚つけうどんのつけダレ
温かい付けダシは、
甘辛い味付けで
薄切りの豚肉と茄子、茸が
たっぷり煮込まれています。
食べてみると、
ダシや具材の風味を、
生姜がピリッと引き締めていて、
これは旨いわー。

豚つけうどんの麺アップ
手切りらしく、
少し太さにばらつきがあるうどん。
ダシに付けて、
ずずずずーっと啜ると、喉越し良好。
そして、麺が長い、
一回で、二度啜れます。
ずずずーっと行って、
ずずずーっと戻ってくる、この感じ。
気持ちのいい喉越しが、たっぷり味わえてグー。
ダシに付けずに、そのまま食べても、
ムニムニして旨い。

豚つけうどんの麺完食
ノンストップで
うどんを完食したところで‥、

釜湯
なにやらカフェっぽいカップで、
うどんを湯がいた釜のお湯が登場。
蕎麦湯ならぬ、うどん湯で、
残ったダシを割って頂くのです。

豚つけうどんのつけダレ釜湯割り
熱々の釜湯で割ったダシは、
素朴な味わい。
ふーふーしながら頂けば、
気分もほっこりだ。

豚つけうどん完食
最後はストレートの釜湯を
ぐぐっと飲み干して(すいません、つい)。
お腹も満足です。
ご馳走さまー。

ショップカード表 ショップカード裏
(クリック拡大)

次回は、牛すじや
天ぷらのうどんも食べてみたいです。
日本酒も置いているようなので、
昼呑みもできるのかな?
JRだと、大阪から1時間弱でいけます。
もちろん、脚力に自信がある方は、
自転車でどうぞ。


『手打ちうどん 虹や』
  住所:滋賀県大津市大萱1-18-2 瀬田大昭ビル 1F
  営業時間:11:00~16:30(売切れ次第 終了)
  定休日:日曜日
  アクセス:JR東海道本線「瀬田」駅から徒歩1分
  ホームページ:http://nextreme-j.wixsite.com/nijiya

スポンサーサイト



滋賀のうどん | コメント(0) | トラックバック(0)

古蝶庵@瀬田

2011/04/15 Fri 00:00

うどん義援隊‥うどん屋と、うどんファンによる被災者支援の輪‥
    →参加店リストとイベント情報など



古蝶庵
熟成ネタです。
青春18切符で滋賀へ行きました。
お久しぶりの『古蝶庵』さんです。

メニューを見ると、イベリコ豚を使ったうどんが
目に付くのですが、
本日は、予算の関係もあるので「ピリ辛サラダちく玉」で。
サラダ系のうどんは、お店によって
盛り付けやタレ・ドレッシングのアレンジが違って面白いので、
あると、つい頼んでしまいます。

ピリ辛サラダちく玉 
15分ぐらい待って、どーんと登場。
写真だと良く分かりませんが、一抱えもありそうな
巨大な器が運ばれて来ました。
この竹輪天も、1本の大きな竹輪を開いてあげてあるので、
実はトンカツぐらいあります。

茹でたての冷たいうどんの上に、
水菜とさらし玉ねぎが乗り、
(巨大な)竹輪天、半熟卵天、タラの芽の天ぷらが
トッピングされています。
別添えの胡麻ダレをかけて頂きます。
コチュジャンも付いているので、
辛くしたい人はお好みで。

うどん
アングルを変えて、もう1枚。
こちらだと、うどんの量がちょっぴりに見えますが、
それは普通。
とにかく器が大きいんです。
うどんがぜんぜん見えなーい。

底から引っ張り出したうどんは、
ちょっと細めですがビヨーンと伸びるコシ。
おお、いい感じです。

甘さを抑えたあっさりした胡麻ダレが、
うどんや野菜に良く合いますね。
天ぷら付きなので、ボリュームも十分。
揚げたて熱々の天ぷらは、下味が付いているので、
そのままで。
サクッと軽い口当たりでした。

半熟玉子天
半分食べたら、コチュジャンを入れて、
混ぜて混ぜてピリ辛風味に。
まろやかな胡麻ダレが、刺激的な味に一変して、
最後まで飽きさせません。
残しておいた半熟卵天は、黄身が少し固まった状態。
これ、一番好きなんです。
コチュジャンを添えて食べると最高です。
満足できました。

メニュー
お昼のメニューはこんな感じ。
他にランチタイムのセットメニューがいろいろあります。
夜は、うどんのメニューは変わりませんが、
予約でなべやコース料理も。

募金箱がおいてあったので、
お釣りをチャリンと入れて、ご馳走様ー。


『讃岐うどん茶屋 古蝶庵』
  住所:滋賀県大津市大将軍1-15-9
  営業時間:11:30~15:00、17:30~22:00(LO21:00)
  定休日:第3火曜日
  アクセス:JR琵琶湖線「瀬田」駅から、徒歩15分
  ホームページ:http://www.kochoan.com/
  ブログ:http://ameblo.jp/kochoan/

滋賀のうどん | コメント(0) | トラックバック(0)

輝良里@新浜

2010/09/10 Fri 02:29

看板
南郷洗堰から南に1キロほど、瀬田川の西岸にいきなり現れるのが、
『本格熟成うどん 輝良里(きらり)』さんです。

輝良里
まだ、新しいお店。
車でしか行けない立地のため駐車場完備です。

店内
白いソファーシートがうどん屋らしからぬ店内。
大小のテーブルが3列に並んだ独特の配置です。

瀬田川
こちらでは、瀬田川に面した奥のテーブルが特等席。
壁1面が天井まで大きな1枚の窓になっているため、
ぞんぶんに川と対岸の眺望を楽しめます。

肉汁つけ麺
茹でたてで登場の「肉汁つけめん」
冷たい麺を熱い肉汁につけて頂きます。
中に入っているのは、豚肉、ゴボウ、三つ葉。
結構具沢山で、ゴボウの良い香りが食欲をそそります。
あっさりしたダシが具材の旨みを引き立てて美味しいです。

うどん
老若男女に愛されそうな優しいコシ。
関西のうどん屋で流行っている内麦熟成麺とはまた違う、
素朴なうどんです。

うどんメニュー
とてもシンプルなメニュー。
人気の「きらり定食」は、うどん+天ぷら+かやく御飯の組み合わせ。
「かけ」や「ざる」は380円の安さです。

喫茶メニュー
9月から喫茶タイムも始まりました。
できれば朝からうどんモーニングとか、やってほしいな~。


『本格熟成うどん 輝良里』
  住所:滋賀県大津市南郷6丁目1309-15
  営業時間:11:00~15:00 
  定休日:火曜日
  アクセス:京阪大津線「石山寺」駅から徒歩60分
  バスのアクセス:
       JR「石山」駅から、京阪バス「赤川経由→大石小学校」行き乗車、
       「新浜」バス停下車、徒歩1分

滋賀のうどん | コメント(0) | トラックバック(0)

華小路@石山寺

2010/08/24 Tue 00:00

あなたは「京風手打ちうどん」と云われたら、
どんなモノを想像しますか?

私の場合はですね、
「黒塗りのお椀に、はんなりした上品なダシ、
 木の芽や細工麩が彩りを添え、
 うどんはあえて主張(コシ)を抑えた、
 柔らかくてなめらかな優しい食感のうどん‥etc」
と云う感じだったのですが、

現実は、小説よりも奇なり、
「京風」のイメージを覆すうどん屋に遭遇してしまいました。

南郷洗堰
場所は滋賀県。瀬田川の南郷洗堰(なんごうあらいぜき)。
川辺は涼しい風が吹いてなんとも気持ちが良い上に、この絶景ですが、
それは横へ置いておいて、うどんです。

看板
南郷洗堰のすぐそばにあるのが、
『京風手打ちうどん 華小路』さん。

華小路
場所柄、店の前には駐車場完備。
すぐ隣の公園にも、無料の駐車場があるそうです。

メニュー
カレーうどんが人気のお店。
「京風」でカレーというのが、まず掟破りな気がします。
基本メニューに冷たいうどんは無く、
夏限定の「ざるうどん」と「ピリ辛ぶっかけうどん」ぐらい。
讃岐うどんのファンとしては、油断するでしょ?

店内も、よくあるうどん屋さんで、
小上がりとテーブル席にカウンターといたって普通。
客がうどんを食べているテーブルの横に
でーんと製麺機が鎮座しているのが、
珍しいと云えば珍しいところ。
でも、客席に製麺機を置いてる店は他にもあります。
しっかりカバーもかかってるし、
営業中に稼動してるとは思いませんでした。

ところが、カレーうどんの注文が通ると、
うどんのだんごを持った大将が客席に出てきて、
製麺機で生地を伸ばし始めました。
ランチタイムのカレーうどんでも、
切り立て、茹で立てとは、「京風うどん」恐るべし!

ピリ辛ぶっかけ
夏限定の「ピリ辛ぶっかけうどん」
切り立て、茹でたてのうどんはちょっと細め。
さすがにきれいな麺線です。
酸味のあるキムチに大根おろしや温泉玉子を混ぜて頂きます。
ぶっかけダシがちょっと甘めですが、
夏にぴったりのさっぱりとしたお味でした。

営業時間
営業時間はこんな感じ。
しかし、滋賀の人はカレーうどんが好きなのだろうか?


『京風手打うどん 華小路』
  住所:滋賀県大津市南郷1-20-16
  営業時間:11:30~14:30、18:00~20:00(麺切れ終了あり) 
  定休日:不定休
  アクセス:京阪大津線「石山寺」駅から徒歩45分
  バスのアクセス:
       JR「石山」駅から、京阪バス「赤川経由→大石小学校」行き乗車、
       「南郷洗堰」バス停下車、すぐ。
  ホームページ:http://www.geocities.jp/hanakooji/home.htm

滋賀のうどん | コメント(0) | トラックバック(0)

がんばり屋@甲西

2010/08/01 Sun 00:00

JR甲西駅
JR「甲西」駅から、『みくりやうどん』へ向かう途中、
気になる店がありました。

がんばり屋
カレーうどん専門店『がんばり屋』さんです。
うどんのハシゴは、ダイエットに良くないのですが、
なかなか来られない場所なので、帰りに寄ってみました。
大きなガラス戸で店内が丸見えです。

メニュー1
カレーうどん専門店と云うことですが、、
うどんだけでなく、
うどん、和そば、黄そばを選択することができます。
「カレー麺」専門店ですね。


ホームランカレーというのは、いわゆる全部乗せ
2軒目なのでゴツいメニューはパスして、
店頭のホワイトボードに書いてあった
「つけ麺」をオーダーしました。

カレーつけ麺
来ました、「カレーつけ麺」です。
細めのうどんとシンプルなカレーの組み合わせですが、
カレーの具材が、
ピンクの蒲鉾の薄切りとタケノコ!
なんとまあ、超個性的~。

カレーは、街の蕎麦屋で見かけるような
ダシベースだと思いますが、
かつおダシやみりんなどの和風テイストはあまり感じません。
塩気が強めで初めて食べる味です。
万人向きかというと?ですが、
個性が強いので、ハマる人はハマってしまうでしょう。

うどん
細めのうどん。
コシは普通ですが、ちゃんと粉の風味があります。
カレーにつけて、つるつる~と完食しました。

しかし、脅威の長時間営業。
どうなっているのだ?


『カレーうどん専門店 がんばり屋』
  住所:滋賀県湖南市夏見1054-1
  営業時間:(月~木)11:30~25:00
         (金土)11:30~27:00(LO16:30)
         (日祝)11:30~24:00(連休の場合は最終日のみ24:00)
  定休日:なし?
  アクセス:JR草津線「甲西」駅から徒歩15分

滋賀のうどん | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »