鉄道の日記念 JR西日本一日乗り放題きっぷ 2015
2015/09/03 Thu 20:10
夏の青春18きっぷの有効期限は、9月10日までですが、
10月にも、JRの普通や快速が乗り放題になる切符が発売されます。
「鉄道の日記念 JR西日本一日乗り放題きっぷ」
利用期間:平成27年10月3日~平成27年10月18日
(おとな3000円、こども1500円)
JR西日本全線の普通電車(快速、新快速含む)と
JR西日本宮島フェリーが1日乗り放題のきっぷです。
青春18きっぷに比べて、やや割高な気もしますが、
一日分、ひとり分から、当日でも気楽に購入できるので、
気が向いた時に、ふらりとでかける
秋のうどん巡礼にはぴったり。
こども料金が設定されているのもポイントで、
小学生二人連れて出かけるなら、
青春18きっぷよりも割安になります(笑)。
同じJRのフリーきっぷでも、
「夏の関西1デイパス」(たぶん、秋バージョンも発売されるはず)は、
加古川線に乗車できないので、ご注意ください。
こちらはは、がいな製麺所に行くのには使えませんよー。
詳しくは、こちらを
「鉄道の日記念 JR西日本一日乗り放題きっぷ」発売について
http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/consumer/tokutoku/detail.html?shnId=115000696&uniquekey=14f92b3aa50
「秋の乗り放題パス」
利用期間:平成27年10月3日~10月18日(日曜日)のうち連続する3日間
(おとな7710円、こども3850円 )
こちらは、JR全線で使えますが、
連続した3日間と云う縛りがあるのと、
同行者がいてもシェアができないので、
青春18きっぷと比べると、
ちょっと見劣りする感じが‥。
まあ、全国で使えるので、
秋の3連休にがっつり遠出する予定がある人など、
うまくハマれば、便利な切符だと思います。
「秋の乗り放題パス」の発売について
→https://www.westjr.co.jp/press/article/2015/09/page_7583.html
10月にも、JRの普通や快速が乗り放題になる切符が発売されます。
「鉄道の日記念 JR西日本一日乗り放題きっぷ」
利用期間:平成27年10月3日~平成27年10月18日
(おとな3000円、こども1500円)
JR西日本全線の普通電車(快速、新快速含む)と
JR西日本宮島フェリーが1日乗り放題のきっぷです。
青春18きっぷに比べて、やや割高な気もしますが、
一日分、ひとり分から、当日でも気楽に購入できるので、
気が向いた時に、ふらりとでかける
秋のうどん巡礼にはぴったり。
こども料金が設定されているのもポイントで、
小学生二人連れて出かけるなら、
青春18きっぷよりも割安になります(笑)。
同じJRのフリーきっぷでも、
「夏の関西1デイパス」(たぶん、秋バージョンも発売されるはず)は、
加古川線に乗車できないので、ご注意ください。
こちらはは、がいな製麺所に行くのには使えませんよー。
詳しくは、こちらを
「鉄道の日記念 JR西日本一日乗り放題きっぷ」発売について
http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/consumer/tokutoku/detail.html?shnId=115000696&uniquekey=14f92b3aa50
「秋の乗り放題パス」
利用期間:平成27年10月3日~10月18日(日曜日)のうち連続する3日間
(おとな7710円、こども3850円 )
こちらは、JR全線で使えますが、
連続した3日間と云う縛りがあるのと、
同行者がいてもシェアができないので、
青春18きっぷと比べると、
ちょっと見劣りする感じが‥。
まあ、全国で使えるので、
秋の3連休にがっつり遠出する予定がある人など、
うまくハマれば、便利な切符だと思います。
「秋の乗り放題パス」の発売について
→https://www.westjr.co.jp/press/article/2015/09/page_7583.html
スポンサーサイト
関西讃岐うどん巡礼モデルコース⑦今日はうどん屋で酒が呑めるぞ~♪編
2015/08/19 Wed 19:56
第五回関西讃岐うどん巡礼の
50軒のうどん屋さんが発表になったので、
私的モデルコースを作ってみました。
表記ミスや間違いがありましたら、
コメントで指摘していただけるとありがたいです。
50軒のうどん屋さんが発表になったので、
私的モデルコースを作ってみました。
表記ミスや間違いがありましたら、
コメントで指摘していただけるとありがたいです。
アダルト電車客限定
今日はうどん屋で酒が呑めるぞ~♪編(2015年8月・日曜ダイヤ)
そーっと扉を開けて、カウンターに滑り込み、 まずは、好きなドリンクを選べる「おばんざいセット」でスタート。 腹具合を伝えて、お任せもできますし、 お酒の種類も豊富~。 2時間ぐらい、あっと云う間です。 〆に、うどんを食べるのを忘れないように。 | |||||
発 | 時刻 | 着 | 時刻 | ||
JR東西線 快速篠山口行 | 四条畷 | 17:08 | 京橋 | 17:21 | |
大阪環状線 外回り | 京橋 | 17:26 | 玉造 | 17:32 | きぬ川まで25分 |
天気が良かったら、玉造駅から、ゆるゆると歩いていくのが気分。 夜は、ダシに合う日本酒を揃えたうどん酒場です。 いちどに3種頼める<利き酒セット>に、 小ポーションのアテも揃って、 ひとりでも、しっぽりと呑めます。 〆のうどんのダシが旨すぎて、 また飲み直してしまうのが、難点か。 地下鉄の駅まで、歩いて5分。 | |||||
発 | 時刻 | 着 | 時刻 | ||
大阪地下鉄谷町線 大日行 | 谷町六丁目 | 20:02 | 東梅田 | 20:10 | |
阪急宝塚線 雲雀丘花屋敷行 | 阪急梅田 | 20:21 | 服部天神 | 20:32 | 山善まで5分 |
遅くまでやっているこちらのお店へ。 売り切れ御免の気まぐれメニューは、 ちょい呑み用の軽いアテから、 がっつりボリュームのある1品まで多彩で、 お酒のバリエーションも充実。 冷たいうどんも美味しいのですが、 寒い季節なら、ぜひ〆に(アテにも)鍋焼きうどんを。 |
夜は、うどん酒場というお店は多いので、
あえて、日曜日、ひとりで、
(昼間から)呑める店を選んでみました。
3軒ありますが、おそらく
1軒目か2軒目で轟沈する方が多いのでは、
ないかと思います‥。
巡礼が呑んだって、いいじゃないかー。










<11番札所 楠公二丁目 活麺富蔵>














<23番札所 饂飩きぬ川>
※日本酒は入れ替え制です




< 18番札所 うどん屋山善>
関西讃岐うどん巡礼モデルコース⑥古都三京・つけ麺ライン編
2015/08/18 Tue 19:46
第五回関西讃岐うどん巡礼の
50軒のうどん屋さんが発表になったので、
私的モデルコースを作ってみました。
表記ミスや間違いがありましたら、
コメントで指摘していただけるとありがたいです。
50軒のうどん屋さんが発表になったので、
私的モデルコースを作ってみました。
表記ミスや間違いがありましたら、
コメントで指摘していただけるとありがたいです。
古都三京・つけ麺ライン編(2015年8月・日曜ダイヤ)
こちらは、関西のうどん屋界隈に つけ麺を広めたお店のひとつではないでしょうか。 ホルモンか、土ゴボウか、葱ゴマか、‥それが問題だ。 開店の11:00に入店したいところですが、 行列ができているという噂も聞きますので、 早めに動いてください。 地下鉄の東山駅までは、歩いて15分。 | |||||
発 | 時刻 | 着 | 時刻 | ||
京都地下鉄東西線 太秦天神川行 | 東山 | 12:35 | 烏丸御池 | 12:40 | |
京都地下鉄烏丸線 急行近鉄奈良行 | 烏丸御池 | 12:43 | 近鉄奈良 | 13:37 | |
奈良交通バス 79系シャープ前行 | 近鉄奈良 12番バス停 | 13:48 | 永井町バス停 | 14:03 | はるりんまで1分 |
「ざるチャーシュー」&「釜チャーシュー」は、 奈良県民のハートもがっちりとキャッチ。 つややかなうどんと魔性のチャーシューのコンビを体感せよ! | |||||
発 | 時刻 | 着 | 時刻 | ||
奈良交通バス 79系近鉄奈良駅行 | 永井町バス停 | 15:00 | 近鉄奈良バス停 | 15:13 | |
奈良公園で、鹿と戯れるも良し、 神社仏閣、博物館などを訪問するも良し、 かき氷MAPを手に、かき氷の聖地・奈良の人気店をまわるも良し。 | |||||
発 | 時刻 | 着 | 時刻 | ||
奈良交通バス 51系下山行 | 近鉄奈良 3番バス停 | 17:49 | 福智院町バス停 | 17:53 | 麺喰まで1分 |
つくねや白菜を煮込んだ温かいつけダシは、 スダチが絞り込んであって、まるで水炊きを頂いているよう。 つけ麺界のあっさりプリンスだ。 | |||||
発 | 時刻 | 着 | 時刻 | ||
奈良交通バス 82系JR奈良駅行 | 福智院町バス停 | 18:39 | 近鉄奈良バス停 | 18:45 | |
近鉄奈良線 急行難波行 | 近鉄奈良 | 18:57 | 西大寺 | 19:02 | |
近鉄橿原線 橿原神宮前行 | 西大寺 | 19:05 | 笠縫 | 19:36 | 荒木伝次郎まで8分 |
こちらでは、夜営業限定の「ざる坦々」「釜坦々」や「黒坦々」を。 冬なら、オリジナルの「牡蠣塩バターつけ麺」を、ぜひ。 〆のリゾットが、また旨いんだ。 週末の夜は、麺切れ警報発令なので、 20:00までに店に着いておきたいところです。 |
平安京(京都)、平城京(奈良)、藤原京(飛鳥)を結ぶ
南北のライン上に、
つけ麺の美味しいうどん屋が並んでいるのは、
なんの偶然か? はたまた必然か?
と、云うわけで、
京都と奈良のうどん屋を4軒を回ります。
どちらの店も、つけ麺以外のメニューも美味しいので、
目移りするのも、大正解。
麺切れを警戒する方は、3軒目と4軒目の順序を入れ替えても。
奈良かき氷MAPはこちらから。→http://himuroshirayuki.wix.com/himuroshirayuki

<43番札所 山元麺蔵>


<31番札所 情熱うどん はるりん>


<32番札所 udon&cafe 麺喰>




<30番札所 情熱うどん 荒木伝次郎>
関西讃岐うどん巡礼モデルコース⑤3dayチケットで、京阪神・新店巡り編
2015/08/16 Sun 19:53
第五回関西讃岐うどん巡礼の
50軒のうどん屋さんが発表になったので、
私的モデルコースを作ってみました。
表記ミスや間違いがありましたら、
コメントで指摘していただけるとありがたいです。
50軒のうどん屋さんが発表になったので、
私的モデルコースを作ってみました。
表記ミスや間違いがありましたら、
コメントで指摘していただけるとありがたいです。
3dayチケットで、京阪神・新店巡り編(2015年8月・土曜ダイヤ)
仕事で近くに行った時に、寄ったことがあるのですが、 そのときは、臨時休業で食べられなかったので、 巡礼で訪問するのが楽しみ。 開店時間の11:30に入店してください。 うどんを食べたら、駅まで歩いて5分ほど。 | |||||
発 | 時刻 | 着 | 時刻 | ||
南海高野線 急行難波行 | 北野田 | 12:41 | 難波 | 13:02 | 着後、地下鉄御堂筋線に乗り換え |
大阪地下鉄御堂筋線 新大阪行 | なんば | 13:11 | 淀屋橋 | 13:16 | 着後、京阪に乗り換え |
京阪 準急出町柳行 | 淀屋橋 | 13:22 | 寝屋川市 | 13:41 | 若蔵まで5分 |
こちらは、蔵十出身の若い大将のお店。 うどんも天ぷらも旨いのですが、 メニューを見ると、なぜかトッピングを連発したくなる? | |||||
発 | 時刻 | 着 | 時刻 | ||
京阪 急行樟葉行 | 寝屋川市 | 15:01 | 樟葉 | 15:10 | |
京阪 特急出町柳行 | 樟葉 | 15:13 | 丹波橋 | 15:32 | |
京阪 普通出町柳行 | 丹波橋 | 15:33 | 清水五条 | 15:46 | 讃式まで5分 |
こちらも、臨時休業で涙をのんだお店です。 訪問できたら、なにを食べようかな。 かしわ天か、カレーか、それとも、ざるうどんにするか。 | |||||
発 | 時刻 | 着 | 時刻 | ||
京阪 普通出町柳行 | 清水五条 | 16:56 | 祇園四条 | 16:58 | 阪急河原町駅まで5分 |
阪急京都線 特急梅田行 | 河原町 | 17:10 | 茨木市 | 17:36 | |
阪急京都線 準急梅田行 | 茨木市 | 17:37 | 南方 | 17:51 | ゆうすけまで2分 |
こちらは、たけうちうどん出身の若い大将のお店。 ピチピチの麺に合わせるのは、 とり天か、げそ天か、それとも盛り豚か。 迷う迷う~。 | |||||
発 | 時刻 | 着 | 時刻 | ||
阪急京都線 普通梅田行 | 南方 | 19:05 | 十三 | 19:08 | |
阪急神戸線 特急新開地行 | 十三 | 19:15 | 神戸三宮 | 19:39 | かま釜うどんまで3分 |
最近サボっているので、こちらも未訪問のお店。 圧力釜で湯がいたうどんが、看板のようなので、 釜揚げか釜抜きをいきたいところですが。 トマト摺りおろしうどんも気になる‥。 |
3dayチケットを使って、
今回から追加された新店枠のお店を5軒回ります。
駅から近い店舗ばかりなので、
移動もラクラク~。
巡礼初心者の方にもおすすめです。
関西讃岐うどん巡礼モデルコース④3dayチケットで、阪神間ぐるっと回遊編
2015/08/15 Sat 20:46
第五回関西讃岐うどん巡礼の
50軒のうどん屋さんが発表になったので、
私的モデルコースを作ってみました。
表記ミスや間違いがありましたら、
コメントで指摘していただけるとありがたいです。
50軒のうどん屋さんが発表になったので、
私的モデルコースを作ってみました。
表記ミスや間違いがありましたら、
コメントで指摘していただけるとありがたいです。
3dayチケットで、阪神間ぐるっと回遊編(2015年8月・日曜ダイヤ)
安くて豊富なメニューとずらりと並んだトッピングに、 あなたの自制心が試される(笑)。 駅までは、商店街のアーケードを抜けて10分ほど。 | |||||
発 | 時刻 | 着 | 時刻 | ||
阪神 急行梅田行 | 尼崎 | 10:40 | 阪神梅田 | 10:49 | 着後、阪急に乗り換え |
阪急宝塚線 急行宝塚行 | 阪急梅田 | 11:00 | 川西 能勢口 | 11:20 | 着後、能勢電に乗り換え |
能勢電 妙見口行 | 川西 能勢口 | 11:24 | 平野 | 11:34 | |
阪急バス 105系統・多田グリーンハイツ線 | 平野駅 バス停 | 11:41 | 緑台公民館前バス停 | 11:42 | 讃々まで1分 |
急な坂を上って行くと、店の前で大きな招き猫がお出迎え。 つけ麺が看板メニューですが、ひやかけもあるし、 期間限定メニューも強力だし、セルフのおでんも必食です。 駅までは、坂を下りて10分。 (駅からの上りは、15分見るほうがベター)。 | |||||
発 | 時刻 | 着 | 時刻 | ||
能勢電 川西能勢口行 | 平野 | 13:08 | 川西 能勢口 | 13:19 | 着後、阪急に乗り換え |
阪急宝塚線 宝塚行 | 川西 能勢口 | 13:21 | 宝塚 | 13:33 | |
阪急バス 151系統・有馬行 | 宝塚 バス停 | 13:44 | 下山口 バス停 | 14:16 | いわしやまで10分 |
コシの強い剛麺とストレートなイリコダシは、 ここにしかない最強の組み合わせ。 でも、しょうゆやぶっかけも良いし、カレーも食べたいし‥悩むところです。 揚げたて天ぷらも種類豊富で、これまた迷う。 | |||||
発 | 時刻 | 着 | 時刻 | ||
阪急バス 151系統・有馬行 | 下山口 バス停 | 15:20 | 有馬 バス停 | 15:35 | |
路地を散策したり、土産物屋を覗いたりする他、 無料の足湯でのんびりしたり、 立ち飲み屋で、ビールやサイダーをシュワシュワも。 芦屋行きのバスは、16:40が最終なので、 もっとゆっくりしたい方は、 電車利用で、有馬温泉→有馬口→谷上→三ノ宮とまわってください。 乗り継ぎにもよりますが、所要時間30分~1時間です。 | |||||
発 | 時刻 | 着 | 時刻 | ||
阪急バス 80系統・阪神芦屋行 | 有馬 バス停 | 16:40 | 阪神芦屋 バス停 | 17:23 | |
阪神 特急梅田行 | 芦屋 | 17:33 | 西宮 | 17:36 | |
西宮のえべっさんのお膝元へ。 こちらのお店では、最初の訪問で食べた 焼きナスと土ごぼう天ぶっかけうどんの美味しさが、 印象的なのですが、 次々と繰り出される限定メニューも魅力的なので、 いつも迷いまくりです。 そろそろ米が恋しい方もいるでしょうが、 うどんに丼やご飯物や付いたセットも充実しています。 |
関西の私鉄、地下鉄、路線バスなどが乗り放題になる
<スルッとKANSAI 3dayチケット>を使って、
浜手、山手の巡礼店をぐるっと回るプランです。
セルフと一般店をそれぞれ2軒づつ、
移動も、電車とバスが半々なので、
バラエティー重視の方におすすめ。
たまには、路線バスで移動するのも楽しいですよ。
ただし、<夏の3dayチケット>は、
発売が8月23日まで、使用期限が8月31日までなので、
ご注意ください。
(10月~12月ごろに、<秋の3dayチケット>が発売されます)
詳しくは、こちらを。→http://www.surutto.com/tickets/ticket_3day.php



<5番札所 本格手打ちうどん穂乃香>




<43番札所 手しごと讃岐うどん讃々>




<42番札所 手打ちうどん いわしや>



<4番札所 讃歌うどん はんげしょう>