唐揚げうどん(冷)と明太高菜ごはんのセット 荒木伝次郎@笠縫
2018/06/15 Fri 23:47

不意打ちには弱いのです。
雑誌の唐揚げ特集に、
旧知のうどん屋さんが載っているのを見て、
つい唐揚げの口になってしまいました。
奈良に向かう電車に乗り込んで、
いざ近鉄橿原線の「笠縫」駅へ。
やってきたのは、
駅から歩いて10分ほどの
『情熱うどん 荒木伝次郎』さん。
ランチタイムに突入です。

平日のランチタイムには、
お得なセットメニューが
いろいろ揃うのですが、
やはり、唐揚げ食べてる人が多い。
唐揚げ+白ごはん+うどんの
「唐揚げランチ」にしようかなー、
とも思ったのですが‥、

たまたま日替わりセットも、
唐揚げのうどんだった。
そういえば、しばらく明太子食べてないなー、
と云う単純な理由で、
こちらのセットに決定です。

口の寂しいうどん待ちにはうれしい
昆布の佃煮のサービス。
お土産用の販売もあります。

しばし待って来ましたー。
日替わりセットの
「唐揚げうどんと明太高菜ごはん」です。
冷温選べるうどんは、
冷たいぶっかけうどんをチョイス。
けしてハーフサイズではないうどんに、
しっかり盛られたライス、
さらに大きな唐揚げがゴロゴロと云う
なかなかのがっつり系。
さらにさらに、
このセットは、うどんの大盛り無料なので、
胃袋に自信がある人は、
是非チャレンジを。

揚げたての唐揚げは、
外がカリっと香ばしく、
口に入れると肉汁がジュワワ。
そのまま食べるのもいいですが、
レモンを絞ると、
さっぱりして、また旨い。

ホカホカごはんに、
高菜と明太子もケチることなく、
たっぷりと。

茹でたてを、冷水できゅーっと〆たうどんは、
プリッとしたコシで、
喉越し(これ重要)も良好。
香りの良いぶっかけダシをからめて、
つるるるるーっと、ね。
唐揚げ、ごはん、うどんと、
どこから食べても旨い、
どう食べても旨い。
まさに奇跡のトリニティ。
雑誌に誘発された突発的な唐揚げ欲も
しっかりと満たされ、
満腹大満足で、ご馳走様ー。
『情熱うどん 荒木伝次郎』
住所:奈良県磯城郡田原本町千代43-1パレス千代1階西
営業時間:11:30~15:00、18:00~20:30(麺切れ終了あり)
定休日:月曜日(祝日は営業、翌日休み)、水曜日の夜、金曜日の夜
アクセス:近鉄橿原線「笠縫」駅から徒歩10分
スポンサーサイト
日本酒とアテと自家製スモークチキンのマリネサラダUDON 鈴庵@五位堂
2018/06/08 Fri 21:44

近鉄大阪線「五位堂」駅から歩いて20分。
路線バスを使うと10分ほどの
『釜揚げうどん 鈴庵』です。
この日は休日を利用して、
奈良のうどん屋巡ったのですが、
うどんの前に、
美味しい日本酒が呑めるこちらのお店には、
夜営業にお邪魔しました。

前に来たときには、
酒の肴のメニューは無く、
大将のアドリブで、
アテを出してもらったのですが、
今回はメニューが用意されていました。
何を食べようかなー。

とりあえずの「乾杯お出汁」。
旨みたっぷりの「ひやかけ」ダシは、
それだけでアテになり、
下手な突き出しなどより、よほどよろしい
スダチの清涼感も、グー。

日本酒は、
酒好きの大将の目にかなったものが、
入れ替え制で常時10本ほど。
今回は、呑み比べセットで、
夏らしいのを選んでもらいました。
さあ、呑むぞー。

アテとして「うどん前3種盛り」も。
<チャンジャ>に
<わさびのつんつん漬け>など。
いかにもたくさん呑めそうですが、
左端はなんぞや?

つくった大将が
「自分でもよく分からない」と白状した
物体X(仮称)。
絹ごし豆腐の上に、アボカド、トマトをトッピングして、
上に豆苗ソース(豆腐風味)をとろーり。
それだけなら、美味しそうですが、
なぜか豆腐とアボカドのあいだに、
タラコが入っています。
まあ、タラコの塩気で
酒がすすむからいいか。
日本酒ぐびぐびです。

こちらのうどんは、
単品、セット共にボリューミーなので、
アテを食べ過ぎると、
胃袋が苦しくなります。
このあたりで、検討を開始。

ローストビーフや鴨も魅力的ですが、
ここは6月の限定メニューかな。
豆腐の上の豆苗ソースも美味しかったし、
自家製のスモークチキンに
アーモンドの組み合わせも見逃せません。
どんなんやろ。

のんびり呑みながら待っていると、
来ましたー。
「自家製スモークチキンのマリネサラダUDON」です。
冷たいうどんに、スモークチキン、
アボカド、トマトをトッピングされ、
別に、豆苗ソース、温泉玉子、
アーモンドが添えられています。

別盛りのほうが、
見た目に綺麗なので、
分けてありますが、
しっかり混ぜたほうが美味しいので、
食べる前に、豆苗ソースと温泉玉子を入れて、
よーく混ぜてください、とのこと。
アーモンドは、うどんを半分ぐらい食べてから、
後半戦で投入すると、
味変できて、2度美味しいそうな。
了解です。

はやる気持ちを抑えつつ、
(20回ほど)よーく混ぜたのがこちら。
上からは見えませんでしたが、
うどんと花カツオのあいだに入っていた
新玉ねぎのマリネの爽やかな酸味が、
味を引き締めています。
口の中で、シャキシャキ~。
豆腐風味のクリームと、
温泉玉子が入るので、
マリネと云っても、ツンと来る酸っぱさではなくて、
口当たりまろやか。
ずずずずずーっとね。
うどんの合間に
しっかりスモークされた鶏肉や、
トマト、アボカドをつまむと、
つい生ビールが呑みたくなります。
これ旨いわ。

半分ぐらい食べたところで、
荒く潰したアーモンドを投入。
量はお好みで、と云われたので、
まずは半量を。
食べてみると、
ナッツのカリカリした食感と、
香ばしい風味が、
加わることで、
新しい美味しさを発見。
OH! これは新味。

思わず、残った半量も追加投入。
このアーモンドは、
ただのトッピングでありません。
麺とともに味わうべき、
立派な具材であり、
さっぱりとしたサラダうどんに、
コクと香ばしさを加える調味料でもあるのです!
(力説)
興奮してしまいましたが、
アーモンド好きなもので‥。
少しでもアーモンドが好きな人は、
ぜひ、食べるべきうどんです。
カリっと、ずずっと、
最後まで美味しく頂きました。
ご馳走様ー。
今回は連食だったので、
小サイズをお願いしたのですが、
次は、並で、
いや大をオーダーしなくては。
『釜揚げうどん 鈴庵』
住所:奈良県北葛城郡広陵町馬見中5-1-26
営業時間:(平日)11:00~15:00(LO14:30)、18:00~22:00(LO21:30)
(土日祝)11:00~15:00(LO14:30)、17:30~22:00(LO21:30)(麺切れ終了の場合あり)
定休日:木曜日
アクセス:近鉄「五位堂」駅から徒歩20分
JR「香芝」駅から徒歩25分
バス利用のアクセス:
近鉄「五位堂」駅から、
奈良交通バス「王寺駅」or「馬見北一丁目」行きに乗車、
「馬見中5丁目」バス停下車、徒歩すぐ。
ブログ:http://suzuan518.blog101.fc2.com/
ホームページ:http://suzuan.jp/
日本酒とアテとうどん 鈴庵@五位堂
2017/12/24 Sun 23:38

近鉄大阪線「五位堂」駅から歩いて20分、
路線バスを使えば10分ほどで到着の
『釜揚げうどん 鈴庵』です。
最近あまり奈良に行かなくなったので、
訪問は久しぶり。
もちろん、うどんが目当てなのですが、
日本酒も充実しているので、
まずは、呑むつもり。

ドリンクメニューには、
<風の森>ぐらいしか書いてありませんが、
大将に声をかけたら、
冷蔵庫から出てくるわ、出てくるわ、
ひぃふぅみぃよ‥‥その数、10本以上。

とても自力では選べないので、
大将にセレクトしてもらった呑み比べセットです。
あー、にごり酒が冬らしいね。
<山本>で、某うどん屋の大将の顔が
頭に浮かんだのは内緒です。

アテに、天ぷら。
海老、竹輪、野菜いろいろの盛り合わせ。
ゴボウ(好物)だと思って噛り付いたら、
コンニャクだったので驚いた。

天ぷらは、抹茶塩と、
おろし入りの天ツユで。
またコンニャクかと思って噛り付いたら、
今度はゴボウだったので、
もう一度驚いた。

メニューにはありませんが、
アテの盛り合わせを出してもらいました。
「鴨つけ麺」の紅茶鴨のロースや、
「黄身漬けしらす丼」のしらすに
青唐辛子を乗せたものなど。
どれも日本酒に合います。
パリパリのキュウリで呑むのも好きだなー。

そんなこんなで酒が足りるはずもなく、
呑み比べセットその2に突入。
こちらも大将セレクト。
味わいが違う3本を組み合わせてくれるので、
アテとの相性を探りながら、
呑み比べができます。
クリスマス前の訪問だったので、
X'masバージョンの酒なんかも。
楽しいなー、ぐびぐび。

ところで、気になったのが、
カウンターの上のこれ。
<ふしのだし>自体は、
他のうどん屋さんでも見たことがありますが、
大将によると、
こちらではダシの試飲ができるそうな。

どれどれ。
うん、カツオが効いてるねー。
口直しにぴったり。
と云うか、これもアテになります。

続いて、こちらもどーぞと、
鈴庵のうどんダシも出てきました。
日本酒のチェイサーに
お勧めだそうです。
こちらは、昆布がしっかり効いています。
ダシを舌に乗せて、
続いて、日本酒をぐびり。
これがまた、相性ぴったりで、
なんぼでも呑めます。
このチェイサー(?)、
ドリンクメニューに載せて欲しいな。

さらに限定メニューで丼に使っている
鶏の西京焼きを、
アテ使用で出してもらいました。
味噌の香りと、
焦げ目の香ばしさがたまりません。
なんと酒泥棒なひと皿か。
日本酒のお替りも、已む無しです。

呑み比べセットその3。
開国派から、尊皇攘夷まで入り乱れて、
こちらも精鋭揃い。
グラスの縁ギリギリまで注いでくれる、
スタッフの名人芸も見ものです。
こぼれそうで、
こぼれないのがスゴイ。
口からお迎え酒でぐびぐび。

まわり道が長くなりましたが、
〆はやっぱり、『鈴庵』ならではの
「青唐辛子生醤油うどん」で。
ありゃ。陰になって、
肝心の青唐辛子が写っていませんが‥。

茹でたてのムチムチのうどんを、
まずはそのまま食べて、
粉の香りを愛で。
それから青唐辛子を乗せて、
ピリッと来る刺激を楽しみ。
舌がヒリヒリしてきたところで、
大根おろしと甘い調味酢を加えて味変と。
3度美味しい、
とてもお得なうどんです。
ずずずずーっと、ね。
この夜は、
よー食べて呑みました。
大将と店のスタッフに感謝して、
ご馳走様ー。
『釜揚げうどん 鈴庵』
住所:奈良県北葛城郡広陵町馬見中5-1-26
営業時間:(平日)11:00~15:00(LO14:30)、18:00~22:00(LO21:30)
(土日祝)11:00~15:00(LO14:30)、17:30~22:00(LO21:30)(麺切れ終了の場合あり)
定休日:木曜日
アクセス:近鉄「五位堂」駅から徒歩20分
JR「香芝」駅から徒歩25分
バス利用のアクセス:
近鉄「五位堂」駅から、
奈良交通バス「王寺駅」or「馬見北一丁目」行きに乗車、
「馬見中5丁目」バス停下車、徒歩すぐ。
ブログ:http://suzuan518.blog101.fc2.com/
さっぱり夏野菜の冷やしまぜキーマカレー 鈴庵@五位堂
2016/07/27 Wed 22:42

近鉄大阪線「五位堂」駅から、歩いて20分。
路線バスを使うと10分ほどで到着の
『釜揚げうどん 鈴庵』です。
この日は、奈良でうどん巡り、
昼に奈良市の『麺喰』で、カレーうどんを頂いた後、
夕方に、こちらのお店にやってきました。

「ひやかけ」を選べるセットにも、
心惹かれたのですが、
限定ものに弱いので、今回は、
7月のスペシャル
「さっぱり夏野菜の冷やしまぜキーマカレー」で。
(なぜか)奈良のうどん屋は、
がっつりセットメニュー推しの店が、
多いような気がします。
麺の量も300gぐらいは当たり前、
それに揚げ物やごはんものが付いて、
このお値段ですので、
ボリューム&コスパは最高、
その反面、
うどん屋を何軒もハシゴで回るのは、
フードファイター系の胃袋の持ち主でないと、
ちょっーと辛い。
まあ、昼夜1軒づつにすれば、
問題ないのですが‥。

お茶が来たーと思ったら、
湯飲みの中は、飲んでびっくり、
「ひやかけ」のダシでした。
大将、客で遊ばないでくださいー。

こちらのお店、
日本酒個別のメニューは無く、
入口に「風の森あります」とだけ、
掲示されていますが、
冷蔵庫の中には、
常時、奈良の地酒が数種類スタンバイ。
「日本酒、なにか飲ませてー」と
リクエストすると、見繕ってくれます。
訊いてみると、この日は
オール無濾過生原酒で、9種類あるとのこと。
「じゃあ、夏らしい酒をください」と言ったら、

こちらが来ました。
大倉の<山廃特別純米(無濾過生原酒)>。
飲んでみると、米の旨みが濃厚。
少しクセがあって、
のどにひっかかるのですが、
それが逆に個性になっています。
夏の酒は、
これぐらいパンチがないとね。
ぐびぐび。

「こんなん食べますかー」と
登場したのは、
食用のホウズキだそうで、
わたしは、お初です。
し、白い?

実は淡いグリーンで、こんな感じ。
食べてみると、
プチトマトか、サクランボのような
あっさり果肉に微かな渋み。
珍しいものですので、ありがたく頂きます。

ホウズキで遊んでいたら、
うどんも来ましたー。
7月限定の
「さっぱり夏野菜の冷やしまぜキーマカレー」です。

メインのカレーうどんは、
茹でたてを、冷水でキュっーと〆た冷たいうどんに、
温かいキーマカレーを合わせた
半冷製の<ひやあつ>スタイルで。

酢漬けにした夏野菜や、
仕上げ用の麦飯、温玉などが、
セットになっています。
赤いスパイスは、辛さ調整用。

まずは、トッピングの茄子の天ぷら。
<カレーうどん×揚げ茄子>の組み合わせは、
珍しくありませんが、
2~3mmに薄くスライスした茄子は、
ひらひらとして食べやすく、
衣を付けて揚げてあるので、
香ばしさも最高。
これで、キーマカレーを
たっぷりディップして食べると、
もう、たまりません。

コクのあるキーマカレーは、
バシッとコシのあるうどんとも、好相性。
カレーうどんと云うより、
麺にソースを絡めて食べる
パスタ感覚です。
これがまた、旨いんだ。
ずずずーっと、ね。

「うどんを半分ほど食べたら、
酢漬け野菜を投入して、
味の変化を楽しむのがおすすめ」と聞いたのですが、
カレーうどんが美味しすぎて、
気づいたときには、もう残りわずか。

これはイカンと、
慌てて野菜を投入です。
レモンを絞ってー、
スパイスも足してー。
野菜のシャキシャキした食感と
酸味が加わって、
なんとも爽やかな夏カレーに。
うん、これも旨い。


うどんを食べてしまったら、
最後は、残ったカレーに
麦飯と温泉玉子を入れてカレーライスが、
お決まり。

言われるままに、
えいっ! とうっ!

わはははは。
これがまた、
笑ってしまうぐらい旨いのです。
普段は、アフターライスせずに
うどん完結という方も、
このメニューだけは、
ぜひ、麦飯をセットにして、
〆のカレーライスまで召し上がってください。
絶対、損はさせません。
この「さっぱり夏野菜の冷やしまぜキーマカレー」は、
7月末まで。
夏休みやお盆のある8月は、
営業が変則的になるそうなので、
訪問される方は、
お店のブログやツイッターで、
スケジュールを確認してください。
現在のところ、
8月1日(月)は、休業。
お盆期間中は、休まず営業。
8月22日(月)~25日(木)は、休業。
の予定‥だそうです。
『釜揚げうどん 鈴庵』
住所:奈良県北葛城郡広陵町馬見中5-1-26
営業時間:(平日)11:00~15:00(LO14:30)、18:00~22:00(LO21:30)
(土日祝)11:00~15:00(LO14:30)、17:30~22:00(LO21:30)(麺切れ終了の場合あり)
定休日:木曜日
アクセス:近鉄「五位堂」駅から徒歩20分
JR「香芝」駅から徒歩25分
バス利用のアクセス:
近鉄「五位堂」駅から、
奈良交通バス「王寺駅」or「馬見北一丁目」行きに乗車、
「馬見中5丁目」バス停下車、徒歩すぐ。
ブログ:http://suzuan518.blog101.fc2.com/
ホームページ:http://suzuan.jp/
とりとトマトのスープカレーうどんセット 麺喰@ならまち
2016/07/24 Sun 19:14

JRや近鉄の奈良駅から、
歩いて20分ほど。
<ならまち>の西の外れにある
『udon&cafe 麺喰』です。
休みの日に、
ランチを食べに来ました。



単品のうどんもありますが、
セットメニュー(クリック拡大)が人気です。
選べるうどんに、
季節替わりのおかずやドリンクが付く
「レディースセット」(平日のみ、男性客も注文可)も
魅力的ですが、
夏レディースは、前に何度が食べているので、
今回は、新作の
「とりとトマトのスープカレーうどんセット」を。
今回、店に入った時から、
カレーの香りが漂っていたので、
引き寄せられるように、
オーダーしてしまいました。

駅から炎天下を歩いて来ましたので、
うどん待ちに、
日向夏のチューハイをオーダーして、グビリ。
ああ、生き返る-。

10分ほどで、うどんも来ましたー。
「とりとトマトのスープカレーうどん」は、
古代米のごはんと漬物、おかず1品に、
プチデザート付きです。
おお、スパイスのいい香りだ。

サラっとしたスープ状のカレーは、
トマトの風味を生かした、
あっさり仕上げ。
ほどよい辛さと、
食欲をそそるスパイスの香りは、
暑い夏の日にぴったりだ。
トッピングのマヨネーズソースは
好みで追加できるので、
マヨラーの方は、
たっぷりとどうぞ。
うどんもスープも熱々ですので、
ハンカチ、タオル持参で、
爽快な汗をかきましょう。
ずずずーっとね。

セットに付く、おかずの1品は、
「茄子おろしあえ」。
揚げ浸しにした茄子を
つめたく冷やしたものに、
大根おろしを添えて、さっぱりと。
これ、ごはんのお供にもいいのですが、
絶対、ビールにも合うはず。

奈良名産の古代米をつかったご飯は、
おこわのような、
もちもち、むちむちの食感。
そのまま食べてもいいのですが、

今回は、
うどんを食べた後のスープに投入して、
カレーリゾット風に。
なぜかこれに、純和風の漬物が、
ぴったり合います。
スープも残さずに、完食ー。

最後は、小さなワラビ餅を
パクリと頂いて、
ご馳走さまー。

最新の営業時間がこちら。
ランチ、ディナー共に、
以前より終了時間が早くなっていますので、
ご注意ください。
「とりとトマトのスープカレーうどん」は
7月の限定で、
来月は、「ひやかけ」が登場するそうです。
また、食べに行かねば。
『udon and cafe 麺喰 (めんくい)』
住所:奈良市福智院町1-1
営業時間:11:00~14:00(LO)、18:00~20:00(LO)(麺切れ終了あり)
定休日:木曜日
アクセス:近鉄「奈良」駅から徒歩20分
JR「京終」駅から徒歩15分
バスのアクセス:近鉄「奈良」駅からは、3番乗り場のバスがすべて利用可能
JR「奈良」駅からは、2番乗り場のバスがすべて利用可能
どちらも、「福智院町」バス停下車、すぐ。
スタッフのブログ:http://buhidegozaru.blog102.fc2.com/